人と技術をつなげます!!

人が暮らしていく中でもはやIT技術は欠かせないものになっています。その進化はどんどん進歩し日常生活でも人の代わりを行うまでになってきました。
一方、その技術を利用する知識やスキルが必要なことがあります。できることがわかっているのに、それを利用することができない。そんな人と技術とをつなげるお手伝いいたします。

IT技術は「情報を作り出す」ことと「情報を利用する」技術です。
かつてはワープロを中心に行われてきた情報入力もパソコンやスマホ、各種センサーなど様々な方法で行われてきています。
それらによってもたらされる情報は大量になり閲覧するにも大変な作業です。
それらデータの質を見極めた管理方法と抽出方法についてコンサルティングいたします。

弊社は主に出版社様のデータ入力/管理やシラバス管理システム開発を中心に15年以上活動してきております。
また、培った技術によりホームページを利用した業務システムの開発なども行っております。

何かお困りなことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

代表取締役 藤島 郁夫



出版物のご案内

自動組版のための「XSL-FO指南」 藤島雅宏 編著
2012年05月 第4.0版完成――B5版冊子付き

  • XSL-FOの機能を、書き方とその結果の対比で分かりやすく解説しました。
    アンテナハウス(株)のサンプルを元に、改訂・追加を加えて1冊の解説書にしました。PDFで提供されますので、しおり、目次、索引及び検索機能によって知りたい項目を素早く探せます。
  • 使い易いB5版の冊子を作りました。リファレンスに、勉学にご活用下さい。

ご購入は、弊社または、株式会社エクスイズム(http://www.exism.co.jp/)へお問い合わせ下さい。

本書は次の構成になっています。

  1. XSLT について
  2. XSL-FO の基礎
  3. XSL-FOの構造
  4. 背景画像
  5. 領域の幾何的定義
  6. フォントサイズの設定
  7. フォントストレッチ
  8. フォントファミリーの設定
  9. 文字の指定
  10. 文字修飾
  11. 約物の処理
  12. 和・欧文間の空き
  13. 文字間の空きの設定
  14. 段落内の文字の配置
  15. 行の高さ指定
  16. 異サイズの文字がある時の行の高さ
  17. line-stacking-strategyと行の高さ
  18. 組方向
  19. 英文組版
  20. ルビの例
  21. 保持及び分割
  22. 境界線
  23. 境界線を引く指定の仕方
  24. ボーダーとパッディング
  25. 角丸
  26. テーブル
  27. テーブルのカラム幅の設定
  28. カラムスパンとロースパン
  29. テーブルのボーダーとパディング
  30. セル内の文字の配置
  31. テーブルのページ分れ
  32. テーブルのレイアウトに変化を付ける
  33. テーブルマーカー
  34. テーブルの回転
  35. テーブルに対するスタイルシート
  36. 箇条書き
  37. リストに対するスタイルシート
  38. リーダー
  39. 行外ブロックの処理
  40. 脚注・傍注
  41. 段組み
  42. 段間罫
  43. 改訂バーとチェンジバー
  44. 行番号
  45. ブロックの配置
  46. ブロックコンテナ
  47. オーバーフロー制御
  48. 画像の取り込み
  49. 各種グラフィックの取り込み
  50. 画像倍率の選択
  51. SVG の取り込み
  52. MathML
  53. PDFの埋め込み
  54. 目次と索引
  55. ブックマーク(しおり)
  56. 流し込みマップ
  57. トンボ
  58. 備 考
  59. 索引

ページ組版のための 「CSS指南」 藤島雅宏 編著
アンテナハウス(株) 監修
2010年07月 第1.0版完成――B5版冊子付き

  • CSSの機能を、書き方とその結果の対比で分かりやすく解説しました。
    アンテナハウス(株)のサンプルを元に、改訂・追加を加えて1冊の解説書にしました。PDFで提供されますので、しおり、目次、検索機能によって知りたい項目を素早く探せます。
  • 使い易いB5版の冊子を作りました。リファレンスに、勉学にご活用下さい。
  • 2010年07月08日 第1.0版発行

    ご購入は、弊社または、株式会社エクスイズム(http://www.exism.co.jp/)へお問い合わせ下さい。

    本書は次の構成になっています。

    Chapter1.HTMLについて
    HTMLで使われる要素と属性/CSSの記述方法
    Chapter2.セレクタ、@ルール、関数など
    CSSセレクタ/疑似クラスと疑似要素/脚注・側注およびリスト番号/@ルール/関数/CSSキーワード
    Chapter3.ボックスによるレイアウト
    ボックスの表示と印刷/ボックスの配置/ボックスの大きさを決める特性/ボックス生成の制御/位置決めの仕組み/コンテンツ/パディング/ボーダー/角丸/影付け/斜線罫/一般的なブロックレベルのマージン特性
    Chapter4.ページ設定
    @pageルール/ページに対する用紙サイズ設定/ページに対するmargin設定/contentを挿入又は置き換える/柱とノンブル/ページ番号/マスターページ/左・右・先頭ページ/縦書き横書きの設定/改ページの制御/段ブレークの拡張
    Chapter5.文字設定
    書体指定/行の高さ/行ブロック進行方法/ベースライン揃え/テキスト修飾
    Chapter6.段落設定
    行揃え/Word及びletterスペース/段組/ハイフネーション
    Chapter7.日本語文字組版
    行頭行末半角固定・段落先頭1字下げ/行頭末約物処理の色々/日本語の行分割制御/変更マーク/レイアウト関連特性/縦中横/ルビ・圏点/日本語フォント
    Chapter8.画像配置
    画像配置制御/画像の大きさ制御
    Chapter9.フロート
    フロート位置制御/回り込みの制御
    Chapter10.表組
    表組の基礎/表の作成方法/ボックス基本特性の表への適用/表のボーダーモデル/ボーダーの優先度指定/表のサイズ等の指定/セル内の文字の配置/段・ページ跨り制御/テーブルの作例
    Chapter11.リスト
    リストプロパティ
    Chapter12.色指定
    Chapter13.背景色・画像指定
    Chapter14.カウンタ
    自動カウンタ及びナンバリング/章や節に番号を付ける/カウンタの加算/カウンタのリセット
    Chapter15.クロスレファレンス(相互参照)
    参照/目次作成
    Chapter16.脚注
    Chapter17.PDFブックマーク
    ブックマーク/しおり
    Chapter18.MathMLとSVGグラフィック
    Chapter19.印刷設定
    トンボ(クロスマーク)/裁ち落とし(塗り足し)
    Chapter20.PDF出力における注釈
    Chapter21.デフォルト畝定
    デフォルト設定について
    Chapter22.参照仕様

    会社概要

    社名 有限会社 イー・エイド
    所在地 東京都千代田区九段南1-5-6
    りそな九段ビル5F  KSフロア
    TEL : 03-6759-5880
    MAIL : info@eaid.jp
    創立 2002年1月22日
    資本金 350万円
    代表取締役 藤島 郁夫
    取引銀行 三井住友銀行
    事業内容

      ソフトウエア設計/開発
      webサイト開発/運用サポート
      IT技術支援
      データ入力/管理コンサルティング

    主な取引先

      小学館 株式会社
      株式会社ネットアドバンス(小学館グループ)
      株式会社リンクトデータ(小学館グループ)
      株式会社アンテナハウス
      一般社団法人 日本バイアスロン連盟
      一般社団法人 百科綜合リサーチ・センター
      株式会社エス・アイ・エス コーポレーション
      株式会社 アイタン

    Content 1
    Content 2